| Q:質問 |
| 伝票の自社情報に取り込むための画像は、どのように作成すれば良いですか? |
| A:回答 |
| 会社印やロゴのビットマップ形式・JPEG形式の画像ファイルが無い場合、スキャナーをお持ちであれば、以下の手順で画像ファイルを作成することができます。 |
| (1) | 画像化したいロゴが印刷された用紙、または会社印を押した用紙(コピー用紙等の白紙)を、スキャナーやデジタルカメラで撮影してパソコンに取り込みます。(ここではスキャナーで取り込む場合での説明をしています。スキャナーの使い方はスキャナーの使用説明書でご確認ください。) |
![]() |
| (2) | スキャナーで取り込んだ場合は取り込んだ画像を「ビットマップ(BMP)形式」または「JPEG形式」で保存します。 |
![]() |
| ※保存方法は、スキャナーを取り込んだ際に使用されるソフトウェアによって異なります。 |
| (3) | 伝票に印刷しやすいように、画像データを編集できるソフトで画像の余白を削除します。(ここではWindows標準の「ペイント」を使用して説明します。) |
| (4) | 準備した画像データを「ペイント」で開きます。 |
| ●Windows11の場合: |
| スタートメニューから「すべてのアプリ」をクリックします。表示されたアプリ一覧の中から「は」行の[ペイント]をクリックします。 |
| ●Windows10の場合: |
| スタートメニューにあるアプリの一覧で、[Windowsアクセサリ]の中から[ペイント]をクリックします。 |
| ●Windows 8.1の場合: |
| スタート画面で、スタート画面のタイル(アイコン)が無い部分を右クリックして、[すべてのアプリ]をクリックします。表示されたアプリの一覧の[Windowsアクセサリ]の中から[ペイント]をクリックします。 |
| ●Windows 7の場合: |
| スタートメニューにある[アクセサリ]から[ペイント]をクリックします。 |
| (5) | [選択]ボタンをクリックします。 |
![]() |
| (6) | マウスでカーソルをドラッグして、余白が少なくなるように画像部分を囲みます。 |
![]() |
| (7) | [トリミング]ボタンをクリックします。 |
![]() |
| (8) | 余白が無くなり、(6)で囲んだ部分だけになったことを確認します。 |
![]() |
| (9) | 編集した画像データを保存します。メニューの[ファイル]をクリックします。 |
![]() |
| ※Windows7/Vistaの場合は、下部の部分をクリックします。 |
![]() |
| (10) | [名前を付けて保存]から「JPEG画像」または「BMP画像」をクリックします。 |
![]() |
| (11) | 「名前を付けて保存」画面で[ファイルの種類]が「24ビットビットマップ」または「JPEG」が選択されていることを確認して、わかりやすい場所(例えば「ドキュメント」フォルダーや「デスクトップ」等)に、ファイル名を付けて保存します。 |
| ご使用中の製品での設定方法は以下のページでご確認ください。 |
| 伝票に会社印の画像を取り込むには? |
|
この資料は以下の製品について記述したものです。 販売らくだ20 販売らくだ21 販売らくだ22 販売らくだ23 販売らくだ24 販売らくだ25 販売らくだ26 販売らくだ5 販売らくだ6 販売らくだ7/7.5 販売らくだ8/8.5 販売らくだ9 販売らくだプロ20 販売らくだプロ21 販売らくだプロ22 販売らくだプロ23 販売らくだプロ24 販売らくだプロ25 販売らくだプロ26 販売らくだプロ5 販売らくだプロ6 販売らくだプロ7/7.5 販売らくだプロ8/8.5 販売らくだプロ9 かるがるできる販売20 かるがるできる販売21 かるがるできる販売22 かるがるできる販売23 かるがるできる販売24 かるがるできる販売25 かるがるできる販売26 かるがるできる販売3 かるがるできる販売4 かるがるできる販売5/5.1/5.5 かるがるできる販売6/6.5 かるがるできる販売9 |