| 「給料らくだ9/20」「給料らくだプロ9/20」に関するよくある質問 |
| ●操作に関するFAQ |
| (1) | 社員台帳に関するFAQ |
| 社員の氏名を変更するには? |
| 間違って登録した社員名を削除するには? |
| 新入社員の給与明細書を作成するには? |
| 退職者を社員台帳から削除するには? |
| 社員の扶養親族等の情報を一覧印刷するには? |
| 「控除対象扶養親族等」の項目に情報を入力しても、扶養人数に反映されません。 |
| (2) | 明細書(支給控除)に関するFAQ |
| 通勤費等、一部現金支給にしている場合の処理方法は? |
| 住民税はどのように入力しますか? |
| 住民税の端数調整月を変更するには? |
| 歩合給の項目を作成し、自動計算することはできますか? |
| 明細書の項目と項目の間に空白の欄を挿入するには? |
| 給与(賞与)明細書の不要な項目を削除するには? |
| 通勤費を日割計算するには? |
| 日割通勤費に含まれる課税通勤費を自動計算するには? |
| 同一社員に複数の時給を設定できますか? |
| 有給を付与(追加)する際はどのように行いますか? |
| 欠勤控除はどのように行いますか? |
| 賞与明細書作成時、「所得税」が自動記入されません。 |
| 賞与の所得税の計算方法はどのようになっていますか? |
| 賞与明細書作成時、「健康保険料」・「厚生年金保険料」の自動計算額が手計算と合いません |
| 社会保険料や所得税の過不足を調整(相殺)するには? |
| 休業手当関連の項目を作成するには? |
| 健康保険料の内訳(介護保険料・基本保険料・特定保険料)を表示するには? |
| 「厚生年金基金」を控除するには? |
| (3) | 明細書(勤怠)に関するFAQ |
| 早出時間を計算するには? |
| 延長時間(法定内残業)を計算するには? |
| 所定休日とは別に法定休日の手当を自動計算するには? |
| タイムカードデータの取り込みを行うことはできますか? |
| 「設定」→[タイムカード設定]項目にある「勤怠集計データ」とは何ですか? |
| 外部で作成した「勤怠集計データ」を取り込むには? |
| 勤怠項目で小数点以下を入力するには?(例:10.25時間、1.5日等) |
| 有給日数・有給時間の入力方法は? |
| 60進法で時間数入力を行うには? |
| タイムカード機能や対応予定カレンダー等で祝日が休日扱いになりません。 |
| タイムカード機能で、勤務時間帯等の設定を複数パターン登録するには? |
| 10進法で使用していましたが60進法に変更することはできますか? |
| (4) | 集計表に関するFAQ |
| 「賃金台帳」や「源泉徴収簿」で全体の合計のみを印刷するには? |
| 全社員分(合計)の賃金台帳を印刷するには? |
| 集計表の項目を並べ替えるには? |
| 集計表(または「賃金台帳」)等をPDF形式やXPS形式にファイル出力するには? |
| 集計表の内容をエクスポート(データ出力)するには? |
| 支給控除一覧等の集計表で、選択する項目を固定することはできますか? |
| 労災保険の区分はどこで変更しますか? |
| 「健康保険・厚生年金保険 標準報酬月額の比較等の資料」はどんな時に使用しますか? |
| 列方向が社員、行方向が項目になる集計表を作成するには? |
| 集計表に表示する項目・並び順を保存・呼び出しするには? |
| (5) | 年末調整(源泉徴収票)に関するFAQ |
| 退職者等、年末調整を行わない社員の源泉徴収票を作成するには? |
| 12月の給与・賞与明細書を作成する前に年末調整の入力を始めることは可能ですか? |
| 「年末調整の入力」画面の[取込]の対象月を変更するには?(プロ版のみ) |
| 明細書に年末調整過不足額(還付/徴収)を記入するには? |
| 源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額の内訳」欄はどのように入力しますか。 |
| 「給与所得に対する源泉徴収簿」の一部分が印刷されません。 |
| 源泉徴収票の年調過不足額はどのように明細書に反映させますか。 |
| (6) | その他のFAQ |
| 給与(賞与)明細書の不要な項目を削除するには? |
| 組合健康保険に加入している場合はどのように設定しますか? |
| 全銀協フォーマットの「振込元銀行」を登録するには?(プロ版のみ) |
| 同一の社員に対し、同月に複数の明細を作るには? |
| 明細を各社員にメールで送信するには?(プロのみ) |
| 毎年1月支給の明細書作成時、扶養親族の設定に調整が必要ですか? |
| 退職金(支払)明細書を作成できますか? |
| 外部ファイルから社員台帳にインポート(読込)するには? |
| 明細書の用紙型番を後から変更することはできますか? |
| 給与明細書の項目レイアウトを他の社員の給与明細書に適用するには? |
| 「用紙型番変更」機能では、どの用紙型番へ一括変換できますか? |
| 「離職証明書資料」の作成はどのように行いますか? |
| 算定基礎届において、正規労働者・短時間就労者・短時間労働者はどのように区別されますか? |
| 月額変更届において、正規労働者・短時間就労者・短時間労働者はどのように区別されますか? |
| ●障害に関するFAQ |
| 「データファイルを開くことができませんでした。Error3085 式に未定義関数'Nz'があります。」と表示されて製品が起動しません。 |
| 「新元号対応版」をセットアップしても、元号が”平成”から”令和”に変わりません。 |
| 「控除対象扶養親族等」の項目に情報を入力しても、扶養人数に反映されません。 |
| 自動計算された合計金額に数円の誤差があるのですが? |
| 6月の明細書作成で、住民税が自動記入されません。 |
| 60進法で時給・割増手当の計算結果が手計算と異なります。 |
| 「タイムカード入力」画面から[書き込み]を行うと、「以下の勤怠項目は書き込めませんでした。〜」というメッセージが表示されます。 |
| 「「勤怠集計データ」のCSVファイルが見つかりません」と表示されて勤怠が入力できません。 |
| 給与(賞与)明細書の罫線が印刷されません。 |
| 給与一覧で、同じ月の明細書が社員コード順に並びません。 |
| 「労働保険算定基礎賃金集計表」において、保険区分が変わった社員の賃金がすべて変更後の区分に計上されてしまいます。 |
| 「算定基礎届」・「月額変更届」で、取り込みをすると社員の並び順が順不同になります。 |
| 「算定基礎届」の「算定基礎月の報酬支払基礎日数」が暦日数になってしまいます。 |
| ●印刷に関するFAQ |
| 給与(賞与)明細書の控えを印刷するには? |
|
この資料は以下の製品について記述したものです。 給料らくだ20 給料らくだ9 給料らくだプロ20 給料らくだプロ9 |