株式会社BSLシステム研究所(本社・東京都新宿区四谷、小野秀幸社長)は、これまで手書きで給料明細書をつけていた中小企業、商店、SOHOユーザが簡単に業務をパソコンに移行できる低価格なWindows対応の給料明細書作成ソフト「給料らくだ3普及版」と「給料らくだプロ3」を9月12日から発売します。
当社では、1996年以降、パソコンで業務を行いたい中小企業や商店、SOHOなどが手軽に導入できる低価格な業務ソフト「らくだシリーズ」(販売・出納・給料・在庫の4製品)を発売しており、初めて業務にパソコンを導入するユーザなど、これまでに18万社の実績を持っています。
新製品「給料らくだ3普及版」「給料らくだプロ3」は、発売以来、ユーザからの声を反映させながら機能強化を行ってきたシリーズの最新版に当たります。給与や賞与の計算はもちろん、振込用紙、算定基礎届、月額変更届、年末調整までを行えるソフトです。ボタンを選ぶだけのメニュー画面、手書き感覚の入力画面、簡単操作の印刷、といった点に注力し、手書きからパソコンに移行したい、あるいはパソコン操作に慣れていない中小企業や個人事業主などに最適の製品です。新製品では、タイムカード入力による勤務時間自動集計や退職者データ管理機能を追加したほか、プロ版には人事考課機能を新たに搭載しています。このほか、集計、パスワード、バックアップなど数々の機能強化を行い、ユーザのさらなる使いやすさを考慮したバージョンアップを図ったものです。
また、パソコン初心者向け製品の開発・販売に特化してきた経験とノウハウを活かした、独自の充実したサポートも大きな特徴となっています。(1)パソコン初心者の使い勝手を考えた画面設計、(2)使えるようになるまでいつでも電話やFAX、E-mailでサポートが受けられる「無期限・無料サポート」、(3)万一、製品の操作に挫折した場合に当社で買い取りを保証する「挫折買取サービス」の適用、といった、初心者が安心して導入し使える環境を提供しています。
価格は「給料らくだ3普及版」が12,800円(税別)。「給料らくだプロ3」が19,800円(税別)。9月12日から、全国のパソコンショップ、家電量販店などを通じて発売します。
当社では、新製品「給料らくだ3普及版」「給料らくだプロ3」と、初めてパソコンで業務を行う入門ユーザ向けの「かるがるできるシリーズ」と併せ、新規ユーザから既存ユーザまで、レベルに応じたラインナップと安心のサポート体制で、中小企業や商店などのユーザのIT活用を支援していきます。
【「給料らくだ3」の主な特徴】
- (1)タイムカード機能を搭載
タイムカードのデータを入力することにより勤怠管理が行えるようになりました。出勤時刻と退勤時刻を入力するだけで、所定内勤務時間や残業時間などを自動集計し、集計結果を給与明細書に自動的に書き込んだり印刷したりできるようになりました。
- (2)退職者データ管理機能を追加
退職時の雇用保険の処理に必要となる離職証明資料の作成機能を搭載しました。給与明細書の情報をもとに離職証明資料作成に必要な各種データの印刷も可能です。
- (3)人事考課機能の搭載 (プロ版のみ)
社員の能力開発や適正な評価の際に役立つ人事考課票の作成機能を搭載しました。第三次まで(3人)の評定者による評価を入力でき、結果は一覧およびグラフ形式で出力できます。機密保持のための人事担当者専用パスワードも設定可能です。
- (4)独自の充実したサポート体制と、業界初の「挫折買取サービス」
パソコン初心者を中心に18万社の導入実績を持つ当社独自の充実したサポート・サービス体制により、すべてのユーザが使いこなせるまで支援します。いつでも電話やFAX、Eメールによるサポートが無料で受けられるほか、万一操作に挫折してしまった場合の業界初、「挫折買取サービス」で安心を保証します。
- (5)数々の機能強化を実施
自動表引き、有休日数・時間数管理、金種表作成など、従来プロ版にしか搭載していなかった各種機能を普及版にも搭載しました。集計、パスワード、バックアップなどの機能強化、ユーザ登録からサプライ品購入までに利用できるインターネット対応の強化なども実施しています。また、プロ版では、年末調整機能や複数データファイル(複数の事業所がある場合、事業所ごとにデータファイルを切り替え可能)も実現しています。
- (6)初心者の使い勝手を考えた便利な機能を満載
明細書の切り替えなどが容易な画面設定とメニューバー、探したい明細をすぐに見つけられる絞り込み検索機能、連絡事項を一言入れたい場合のコメント欄など、手書きからの移行でも違和感のない独自の入力機能を満載しています。もちろん、明細書の作成だけでなく、集計から社員情報の管理、印刷の設定まで、誰でも簡単に操作を習得でき、使いこなせる工夫を凝らしています。
【基本仕様】
- 事業所数・・・・・・・・・・・・無制限(データファイル数無制限)
- 社員登録数・・・・・・・・・・無制限(50人以内を推奨)
- 明細書数・・・・・・・・・・・・無制限(推奨枚数50枚/月)
- 給与形態・・・・・・・・・・・・時給・日給・日給月給・月給・残業割増・勤怠減額・日割通勤費・各種手当・法廷控除・協定控除・その他(最大66パターンの処理項目を搭載)
- 明細書項目数・・・・・・・・支給・控除・勤怠 各最大26項目 合計 最大78項目(※)
- 項目名称・・・・・・・・・・・・最大10文字(7文字以下を推奨)(※)
- 金額・・・・・・・・・・・・・・・・最大9桁の数値(設定により小数点以下2桁まで対応、集計表の合計金額は最大12桁)(※)
- タイムカード設定・・・・・・時間帯設定は1事業所につき1種類
- 年末調整機能・・・・・・・・対応(年税額自動計算)
- 人事考課実施回数・・・・無制限
- 人事考課要素数・・・・・・無制限(既定で8項目、考課要素は変更・追加可能)
- データ量・・・・・・・・・・・・・データファイル1つにつき、ファイルサイズは1GB以内
- LAN・・・・・・・・・・・・・・・・非対応 (データファイルをLAN上の共有フォルダに配置することは可能、
ただし複数の端末から同一データファイルを同時に参照することは不可)
※実際に印刷できる文字数,桁数は用紙の型番により異なります。
※赤表示の文字はプロ版のみの機能です。
※改良のため上記仕様は変更することがあります。
【対応用紙】
- 給与・賞与明細書
A4普通紙(5タイプ)
BSL:BK-2001・BK-2002・BK-200・A4CF・A4HFシリーズ(各4タイプ)
HISAGO:GB(1125・1172・1185) OP(1204・1205) BP(2002・2003・2004・2005・2008・2009・2010・2011)
- 総合振込依頼書・・・A4普通紙/HISAGO GB(247・1154)
- 健保算定基礎届・・・HISAGO OP(311・939)
- 健保月額変更届・・・HISAGO OP(312・940)
- 源泉徴収票・・・A4普通紙 HISAGO GB938 OP(386・1206)
- 各種集計表・・・A4普通紙・A3普通紙
- 各種台帳・・・A4普通紙
※お使いのプリンタ機種により使用可能な用紙は異なります。
※対応用紙は変更することがあります。
【運用に必要なシステム】
- OS
Windows98/98SE/Me/2000/XP
※各OSとも西暦2000年問題対応必須
※Windows2000/XP上にセットアップする際には管理者権限が必要です。また使用する際にはユーザー権限が必要です。
※WindowsXPでのユーザーの簡易切替には非対応です。
※Microsoft Windows 95には対応しておりません。
※NEC PC-9800,9821シリーズは非対応です。
- コンピュータ本体
上記OSが稼動するコンピュータPentium266MHz相当以上のCPU
(推奨500MHz以上)(マウス等のポインティングデバイス必須)
- メモリ
64MB以上、推奨128MB以上
(他のアプリケーションを同時に実行している場合、更に多くのメモリが必要となります)
- ハードディスク
セットアップのために200MB以上の空き容量、セットアップ後実行のために作業領域として100MB以上の空き容量
※セットアップ先はシステムドライブ(Cドライブ)固定で変更不可
- ディスクドライブ
CD-ROMドライブ必須
- ディスプレイ
SVGA(800×600)、256色以上必須
(XGA(1024×768)以上、HighColor(65535色)以上を推奨)
- プリンタ
上記OSに対応したプリンタ
(お使いのプリンタ機種により使用可能な用紙が異なります)
※製品の内容および仕様は、改良のため予告なしに変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。

画像をクリックで拡大画像を表示します。
|